美味しさの理由

さわとまとはトマトに与える水を制限し、ストレスをかけて栽培しております。そのため、トマト果実中の水分含有量が少なくなり、果実に含まれる糖が濃縮される事で通常のトマトよりも糖度が高くなります。
また、着果が不安定な2段目まではトマトトーン(ホルモン剤)により確実に着果させますが、3段目以降はクロマルハナバチを用いた自然な受粉により着果させております。
ホルモン剤で着果させたトマトと比較して、自然な受粉をしたトマトは、糖度が高くビタミンCも多いという研究結果も報告されております。
さわとまとの
美味しさを支える技術

統合環境制御
統合環境制御とは、ICT(情報通信技術)により、温度、CO2濃度、湿度を栽培する野菜にとって最適な値に制御するシステムの事です。湿度のコントロールにより野菜に病気が発生しにくくなる事から、農薬を散布する回数を減らす事が出来るほか、湿度(厳密には飽差)に加え温度、CO2濃度のコントロールによって光合成の効率を高め、収量や糖度を増加させる事が出来ます。本来、水分を制限することによりトマトを高糖度化すると収量は著しく減少しますが、統合環境制御により、高糖度化による収量の減少をある程度カバーする事が可能と当園では考えており、安全かつ糖度の高いトマトをより多くの皆様にお届けする事を目指しております。

養液栽培
植物の成長に必要な養水分を、液体肥料として与える栽培方法の事です。当園では土の代わりにココナッツのヤシガラを用いて、そこに液肥を流す方法を採用しています。土の中に潜む病害虫の影響を受けないため、農薬を減らすことが可能と言われています。なお、土の代わりにロックウールを用いる方法もありますが、使用後に産業廃棄物となってしまうことから、環境負荷を考え使用後に畑に鋤き込むことが出来るココナッツのヤシガラを使用しております。

統合環境制御と養液栽培は共に
栽培条件のブレが少ない再現性が高い技術である為、
高品質な野菜を安定して生産する事が出来ます。