こだわり

澤藤園ではトマト、スイートコーン、枝豆、人参、ブロッコリー、ネギ、里芋など年間20品目以上の野菜を生産しています。
野菜は品目によって生育中の窒素、リン酸、カリウム等の要求量が異なります。健康で美味しい野菜が育つには、品目ごとの各栄養素の過不足のない適切な施肥、そして栄養や水分を吸収する重要な器官である根を発達させる事が重要であると当園では考えております。
そこで、当園では経験や勘だけに頼る施肥ではなく、野菜の品目ごとに正確な計算に基づいた施肥を実施する事に加え、発根を促す枯草菌(枯草菌の1種に納豆菌があります)配合肥料も使用する事により、高品質な野菜を生産しております。
また、食味に優れているだけでなく、機能性成分(生体調節機能、すなわち人の体調を良くすると考えられている機能を持つ栄養成分)の含有量が高いとされている品目、品種の野菜に拘り、多数取り扱っております。というのも、私は就農前に製薬会社に勤めていたのですが、その経験から、病気になってから薬で治すよりも、日頃から健康を維持することを意識する事こそが重要であり、健康維持の手段の1つとして、食が重要であると考えているからです。
βカロテンやビタミンCなどの野菜の機能性成分は、収穫から時間が経てば経つほど低下するという研究報告もある事から、消費者の皆様のより健康な体づくりの為に、採りたてで新鮮な野菜の提供に拘っております。


澤藤園について
澤藤園の元々の屋号は「綿屋」であり、古くは養蚕を行っていました。その後、絹の代替品としてナイロンが登場するなどの時代の変化に対応するため、養蚕から農業へ転換しました。その初代が澤井藤次郎であり、姓、名から1文字ずつ取り、澤藤園が誕生しました。現在の園主が4代目、その息子でこのホームページを執筆している私が5代目となります。
澤藤園の理念
Mission
Vision
Value
澤藤園 5代目略歴
- 2006年3月
- 麻布大学大学院/獣医学研究科/動物応用医科学専攻修了
- 2006年4月~2013年3月
- 外資系製薬会社勤務
- 2013年4月
- 就農
- 2014年4月~2015年3月
- 東京都農林総合研究センター農業技術研修野菜コース受講
- 2016年4月~2018年3月
- フレッシュ&Uターン農業後継者セミナー受講
南部地区ホームプロジェクト発表会にて最優秀賞受賞 - 2017年4月
- 東京トマト養液栽培研究会入会
- 2018年4月~2020年3月
- 意欲的農業者支援セミナー受講
- 2018年4月~2019年3月
- JA東京青壮年組織協議会理事就任
- 2019年2月
- 東京都農業後継者顕彰にて東京都知事賞を受賞し、同顕彰の全受賞者のうち、特に優れた3つの事例の1つに選出される
- 2019年4月~2020年3月
- JA東京青壮年組織協議会副委員長就任
- 2021年3月
- 府中市優秀農業後継者受賞
- 2021年7月
- 東京トマト養液栽培研究会役員就任
