数量限定で「さわとまと(平均糖度10度)」のインターネット販売を開始しました!

全国から様々なトマトを
取り寄せて食べ比べをしている、
トマト愛好家のあなたへ

甘味、酸味、みずみずしさ、そしてうま味のバランスに優れたフルーツトマトです!

① まるでフルーツ!

イチゴのような甘さです!

② 笑顔と感動をお届けします!

自分へのご褒美、お子様やお孫様との食卓に!贈り物としても喜ばれます!!

③ お好きな食べ方でOK!

そのまま食べても美味しいですし、パスタ、スープ、チーズ焼き、炒め物、肉料理などの加熱調理もお勧めです!

他の一般的なトマトとの「差は糖(度)」‥それがさわとまと!

澤藤園(さわとうえん)では、トマトが健康に育つうえで重要な温度・湿度・二酸化炭素濃度などの環境要因を制御できる統合環境制御型ハウスを導入し、土の代わりにココナッツのヤシガラを用いてトマトの養液栽培を行っております。その名も「さわとまと」です。「さわとまと」は、他の一般的なトマトとの「差は糖(度)」であるというコンセプトを掛けて名付けた高糖度トマトです。

美味しさの理由

さわとまとは、通常よりも与える水の量を制限して栽培しております。そのため、トマト果実中に含まれる水分の量が少なくなり、果実に含まれる糖が濃縮される事で、通常のトマトよりも糖度が高くなります。また、水の量を制限して栽培したトマトは、糖度だけでなく、ビタミン類アミノ酸βカロテンカリウム等が含まれる量も多くなると考えられています。

クロマルハナバチによる、自然な受粉

当園では、クロマルハナバチを用いた自然な受粉により着果させております。ホルモン剤を用いて着果させたトマトと比べ、クロマルハナバチによって着果させたトマトは、糖度ビタミンCの量が多いという研究結果が報告されています。

栄養豊富

一般的なトマトは青くて硬い状態で収穫・出荷されていくケースが多いのですが、さわとまとは完熟させてから、すなわちより長い期間太陽の光を浴びさせてから収穫・出荷するので、味はもちろん、栄養価も高くなると考えられます。

さらに、さわとまとは一般的な大玉トマトと比較して、リコピン含有量が2倍と言われている品種の苗を仕入れて栽培していることに加え、上述のように水分を制限したり、受粉にクロマルハナバチを用いているため、栄養豊富であると考えられます。

作り手の想い

私は子供の頃、60代の祖父を病気で亡くした経験により、人々の健康の役に立つ仕事がしたいという想いから製薬会社に入社しました。その後、家業の農業を継ぎ、立場が変わってからも「食」の観点から人々の健康を支えたいという想いから、栄養価の高いトマトに着目しました。

しかし、トマトは好きな野菜ランキング1位であると共に、嫌いな野菜ランキング1位でもあります。

そこで、トマトが嫌いな人でも美味しく食べられるようなフルーツトマト作りに挑戦することにしました。

栄養価も美味しさも濃縮されたフルーツトマトで、皆様の健康的な生活を支えると共に、皆様の食卓に笑顔や感動をお届けしたいという想いを胸に、日々フルーツトマト作りに励んでいます。

~澤藤園5代目~

お客様の声

トマトは嫌いだが‥

トマトは嫌いだけどこのトマトは美味しく食べられ、リピート購入している。

お孫さんが…

連休中に遊びに来た孫がペロッと完食!帰ってからも食べられるよう、お土産にも渡しました。

子供がトマトを克服

このトマトがきっかけで、トマト嫌いのうちの子供が他のトマトも食べるようになった。

もう他のトマトは‥

このトマトの味を知ってしまったら、もう他のトマトは食べられない。

テレビには出ないで

常に売り切れの状態だと困るので、テレビなどに出て有名にならないで欲しい。

沼に嵌めた

複数の知人にさわとまとを勧め、さわとまと沼に嵌めた(※ここでいう沼とは、特定の事柄にのめり込む状態を指します)。

糖度管理はどのようにしているのでしょうか?
収穫の度に無作為にサンプリングしたトマトから平均糖度を算出していると共に、味見も行っております。
土の代わりにココナッツのヤシガラを用いてトマトを栽培している理由は何でしょうか?
ココナッツのヤシガラを用いることにより、土の中に潜む病害虫の影響を受けないため、農薬を減らすことが可能だからです。また、ココナッツのヤシガラではなくロックウールを用いる方法もありますが、使用後は産業廃棄物として処理しなければならず、その一方でココナッツのヤシガラは、使用後、肥料や土壌改良材として畑にすき込むことができるので、環境にやさしいと考え採用しています。
注文してからどのくらいの期間で発送されますか?
ご注文を承ってから、最短で当日、遅くとも5日以内に発送いたします。
さわとまとオンラインストア
Back to top